
-
前文
mopitaサイトの会員(以下単に「会員」といいます。)が、この「サービス利用規約」(以下、「本利用規約」といいます。)を提示する株式会社エムティーアイ(以下「当社」といいます。)の提供する各サービスを利用するに当たっては、本利用規約の内容を承諾していただきます。また、本利用規約提示前に各サービスのご利用を開始された会員のみなさまにつきましては、本利用規約の提示を告知した後も継続して利用した場合に、本利用規約に同意したものとみなします。なお、本利用規約はmopita会員規約における利用規約の一種です。
会員が本利用規約に同意した時点で、会員と当社との間に、本利用規約の定める内容でサービス利用契約(以下「利用契約」といいます。)が成立し、その会員は当該サービスの利用者(以下「利用者」といいます。)となります。なお、各サービスのコンテンツ制作会社が定める利用規約等と本利用規約の内容が異なる場合は、本利用規約が優先して適用されます。
本利用規約は、利用者が利用するサービス(以下「本サービス」といいます。)の利用条件を定めており、利用者が本利用規約に違反した場合、その利用者は利用契約に違反したことになります。そして、利用者が利用契約に違反した場合、当社は本サービスの全部または一部の利用をお断りし、利用契約を解除し、または裁判手続によって損害の賠償などを求める可能性があります。
第1条(本サービス)
1. 本サービスは、利用者が使用するフィーチャーフォン、スマートフォン、PCその他本サービスを利用することができる情報端末全般(以下「利用者端末」といいます。)向けに、コンテンツ制作会社が提供元となり当社が提供する情報提供サービス、コンテンツ配信サービスその他のインターネットサービス及びこれらに付帯する当社所定のサービス(カスタマーサポートサービスなど)の総称です。
2. 本サービスの対象は、各種のコンテンツ(文章、音楽、画像、動画、プログラム、コードその他の情報のことをいいます。)のうち本サービスについての申込画面又は申込手順において示されたコンテンツです。
3. 本サービスの内容及び提供・利用条件の詳細は、本利用規約並びに本サービスの申込画面及び申込手順において示されたところによります。但し、それらと異なる内容又はそれらに示されていない事項が本サービスに係るサイトのトップページ又は当該トップページにリンクが設定されている当社所定のページ(以下「本トップページ等」と総称します。)に掲載されたときは、当該掲載されたところによります。
第2条(本サービスの提供・利用)
1. 当社は、利用者に対し、利用者が利用契約及びmopita会員規約を遵守することを条件として、利用契約に基づき本サービスを提供します。利用者は、利用契約及びmopita会員規約を遵守することを条件として、本サービスを利用することができます。
2. 利用者は、自己が正当な使用権限を有しない利用者端末によって本サービスを利用し又は本サービスを第三者(特定又は不特定及び多数又は少数を問いません。)のために利用してはなりません。
3. 利用者は、自己自身の私的な利用目的でのみ本サービスを利用するものとし、営業上、商業上若しくは事業上の目的のために又は第三者に利用させる目的で本サービスを利用してはなりません。
第3条(利用料金)
1. 利用者は、本サービスの提供を受ける対価として、本トップページ等に記載される利用料金(消費税相当分を含む。)を支払うものとします。
2. 利用料金が月額課金の場合、利用者は、利用契約を締結した月から契約が解除された月迄の月数に応じて情報料を支払うものとします。利用者は、利用契約が事由の如何を問わず月の途中で終了した場合においても、当該月について1か月分の利用料金の全額の支払義務を負うものとし、利用料金の日割計算は行わないものとします。なお、契約解除後、再度契約を締結した場合は、契約回数に応じて2ヶ月分以上の情報料をお支払いいただく場合がございます。
第4条(有効期間)
1. 利用契約は期間の定めのない契約とします。
2. 利用者は、いつでも、理由の如何にかかわらず、本トップページ等に表示される手順に従って、利用契約を解約することができるものとします。
3. 当社は、第14条に基づいて利用契約を解除することができるほか、1か月前までに利用者に通知することによって、理由の如何を問わず、利用契約を解約することができるものとします。
第5条(本サービスの内容等の変更)
1. 当社は、本サービスの内容、提供・利用条件又は利用契約の内容を変更しようとするときは、本トップページ等に当該変更の内容を表示します。かかる表示後に利用者が本サービスを一度でも利用したときは、利用者は当該変更を承諾したものとします。
2. 利用者は、本サービスを利用しようとする都度、本トップページ等を閲覧し、前項の変更の表示を確認するものとします。
3. 利用者は、本トップページ等に表示された本サービスの内容、提供・利用条件又は利用契約の内容の変更を承諾しない場合には、本サービスの利用を止め、本トップページ等に表示される手順に従って利用契約の解約を行うものとします。
第6条(知的財産権)
本サービスに関連する全ての権利、権限及び法律上の利益(著作権、商標権、不正競争防止法上の権利、パブリシティの権利及び肖像権並びにこれらに係る許諾を受けた地位が含まれることがありますが、これらに限られません。以下本条において「権利等」と総称します。)は当社又は第三者が有しており、利用者は利用契約によってこれらの権利等の譲渡を受けるものではありません。また、これらの権利等に関していかなる明示的又は黙示的な許諾も利用契約によって利用者に付与されることはありません。
第7条(個人情報の取り扱い)
当社は、本サービスに関連した利用者の個人惰報の収集、利用及び開示に関して当社所定のウェブサイトに表示される当社の個人情報保護方針に従った取扱いをするものとし、利用者はこれを承認するものとします。
第8条(その他利用者情報の取得)
1. 当社は、本サービスから以下の利用者情報を収集する場合がございます。
(1)mopita生成のID(MUID)、UUID、サービス独自ID等のユーザーの識別情報。
(2)IMEI、MEID、UDID、IMSI等の利用端末、利用SIMカードの識別情報。
(3)ユーザー名、メールアドレス、生年月日等のプロフィールアンケート内容。
(4)GPS位置情報。
(5)本サービスの画面閲覧や機能利用の履歴情報。
(6)Google Analytics、User Insight、AdMob等の情報収集モジュールから送信される利用者情報。
・情報収集モジュール提供会社のプライバシーポリシーは以下の通りです。
Google Analytics:(http://www.google.com/analytics/learn/privacy.html)
User Insight:(http://ui.userlocal.jp/notice/)
AdMob:(http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/)・情報収集モジュールからの情報送信の停止をご希望される場合、 提供会社が提供するオプトアウト機能を用いて情報送信停止の操作をお客様ご自身で行ってください。
Google Analytics:(https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja)
User Insight:(http://ui.userlocal.jp/notice/)2. 当社は、本サービスから送信された利用者情報を、以下の利用目的の範囲内で取り扱います。
(1)本サービスの維持向上を図るため、アンケート調査、及び分析を行うこと。
(2)個々の会員に有益と思われる当社のサービス(本サービスに限りません。)または提携先の商品、サービス等の情報を、会員がアクセスした本サービスのWebページその他会員の端末装置上に表示し、もしくはメールにより送付すること。なお、会員は、当社が別途定める方法で届け出ることにより、これらの取扱いを中止させたり、再開させたりすることができます。
(3)会員から利用者情報の取扱いに関する同意を求めるために、電子メール等を送付すること。
(4)その他会員から得た同意の範囲内で利用すること。
3. 本サービスから当社に送信された利用者情報については、お客様個人が特定されない統計データとして第三者提供される場合があります。
第9条(利用者の禁止事項)
利用者は、本サービスに関連して以下の各号のいずれか一つに該当する行為を利用者自ら行い、第三者(特定若しくは不特定又は多数若しくは少数を問わないものとします。以下本条において同じ。)にかかる行為を行わせ、又は第三者にかかる行為を行うよう勧め、そそのかし若しくは第三者がかかる行為を行うことを援助してはなりません。
(1)関係法令又は利用契約若しくはmopita会員規約への違反
(2)公序良俗に反する行為又は反するおそれのある行為。
(3)第三者の著作権、商標権、不正競争防止法上の権利、パブリシティの権利、肖像権その他の権利を侵害する行為又は侵害するおそれのある行為。
(4)犯罪行為又は犯罪行為に結びつく行為。
(5)第三者に対し、本サービスの全部又はいずれかの部分を、有償又は無償でかつ方法若しくは態様の如何を問わず、提供(譲渡、貸与及び預託を含みますが、これらに限られません。)し又はその利用若しくは使用を許諾すること。
(6)本サービスがコンピュータプログラムである場合には当該プログラムについての逆コンパイルリバースエンジニアリング又はソースコードの抽出。
第10条(本サービスの提供停止)
1. 当社は、次の各号のいずれか一つの事由が認められる場合には、本サービスの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
(1)当社又は本サービスに関する当社の業務提携先若しくは業務委託先が本サービスに関連して使用するコンピュータシステム(以下「本システム」といいます。)の保守上又は補修上やむを得ないとき。
(2)本サービスの全部又は一部の提供に必要な通信サービスが利用できない状況にあるとき。
(3)本システムの障害その他やむを得ない事由が生じたとき。
(4)法令上の規制、裁判所の判決、決定等又は中央政府若しくは地方公共団体の処分若しくは指導により本サービスの全部又は一部について提供の停止を求められたとき。
(5)利用者が本サービスの利用料金を支払わないときその他利用者が利用契約に違反したとき。
(6)その他当社が提供を停止することが望ましいと判断したとき。
2. 当社は、第1項に基づく本サービスの提供の停止を事前に又は事後すみやかに利用者に通知するものとします。
第11条(損害賠償の制限)
1. 利用者は、当社の軽過失に基づく利用契約への違反によって損害を被ったときは、当社に対し、当該損害のうち当該違反から通常生じる損害(弁護士報酬分は含まないものとします。)についてのみ賠償を請求することができるものとします。但し、当該違反に係る当社の賠償額は、本サービスの利用料金(消費税相当分は含まないものとします。)の1か月分相当額を上限とします。
2. 前項の定めにかかわらず、利用者は、当社の故意又は重大な過失に基づく利用契約への違反によって損害を被ったときは、当社に対し、当該損害のうち当該違反から通常生じる損害及び当該違反の時に当社に予想可能であった特別の事情から通常生じる損害の賠償を請求することができるものとします。
3. 本サービスの不具合によって利用者が被った損害についても、第1項及び第2項が適用されるものとします。
4. 当社が利用契約の履行に際して故意又は過失によって利用者に損害を与えた場合(利用契約への違反に該当する場合を除く。)については、第1項及び第2項を準用するものとします。
5. 当社は、利用者の故意若しくは過失その他利用者の責めに帰すべき事由による利用契約への違反又は利用契約に関連する利用者の不法行為によって損害を被ったときは、利用者に対し、当該損害のうち当該違反又は当該不法行為から通常生じる損害、当該違反の時に利用者が予想可能であった特別の事情から通常生じる損害及び合理的な弁護士報酬相当額の損害の賠償を請求することができるものとします。
6. 本利用規約に別段の定めがある場合には、当該定めが第1項から第5項までに優先して適用されるものとします。
第12条(権利義務の譲渡等の禁止)
1. 利用者は、利用契約に基づく自己の権利若しくは義務又は契約上の地位を名目の如何を問わず第三者に譲渡し、承継させ、貸与し又は自己若しくは第三者のための担保の用に供してはならないものとします。
2. 当社は、当社事業の再編、他社との事業統合、当社の属する企業グループの事業方針の変更などの事情により、いつでも、利用者に事前に通知することなくかつ利用者の同意を要することなく、利用契約に基づく自己の権利若しくは義務又は契約上の地位を名目の如何を問わず第三者に譲渡し又は承継させることができるものとします。
第13条(委託)
当社は、利用契約に基づく当社の業務の全部又は一部を第三者に委託をして行わせることができるものとし、当該第三者は当社との間の当該委託を目的とした契約に基づく当該第三者の業務の全部又は一部を他の第三者に再委託をして行わせることができるものとします。
第14条(反社勢力に関する表明)
利用者は、当社に対し、本サービスの利用申込時において利用者が以下の各号のいずれか一つに該当する者(以下「反社会的勢力」という。)でないことを表明し、利用契約が継続する期間中、かかる状態を維持するものとします。
(1)暴力団又は組織的に犯罪を行い若しくは犯罪を行うことを助長するおそれのある団体(以下、両者を「暴力団等」と総称する。)の構成員(暴力団等を構成する団体の構成員を含む。)
(2)暴力団等の関係企業又は団体の役職員その他暴力団等の関係者
第15条(契約の解除)
1. 当社は、利用者について以下の各号のいずれか一つの事由が認められる場合、何ら催告なく直ちに利用契約を解除することができるものとします。
(1)利用契約又はmopita会員規約に違反したとき。
(2)差押え、仮差押などの強制執行の申立、抵当権などの担保権実行の申立又は滞納処分などの公租公課についての強制処分を受けたとき。
(3)破産、民事再生、特定調停などの法的債務整理手続の開始を求める申立又は『裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律』に定められている裁判外紛争解決手続若しくは認証紛争解決手続による債務整理の開始を求める申立を自ら行い又は他からかかる申立を受けたとき
(4)支払不能に陥り若しくは支払停止を宣言したとき、振り出した手形若しくは小切手が一度でも不渡りとなったとき、電子記録債権に係る債務の弁済を一度でも遅滞したときとき、又は銀行取引停止処分若しくは電子債権記録機関の取引停止処分を受けたとき
(5)利用者が事業者である場合において、事前に当社から同意を得ることなく事業の全部又は重要な一部を停止し又は廃止したとき
(6)第2号から第5号までのほか、信用状態が極度に悪化したと認められる場合又はmopita会員規約及び利用契約の円滑な履行が期待できないと認められる場合
(7)利用者が本サービスの利用料金の支払に用いようとするクレジットカード決済、電子マネーなどの決済手段について、当該決済手段の提供・運営をしているクレジットカード会社、電子マネー事業者などの決済事業者から、当社に対し、当該決済手段を当該支払に用いることができない旨の通知がなされた場合
(8)利用者が個人である場合において、利用者が死亡したとき又は成年後見開始の審判、保佐開始の審判若しくは補助開始の審判を受けたとき
(9)mopita会員規約が事由の如何を問わず終了したとき、利用者を当事者とする他の本サービス利用契約が当社からの解除により終了したとき又は当該他の本サービス利用契約についての解除原因が利用者に生じたとき。
(10)自ら又は第三者を利用して、当社又は当社の業務委託先若しくは業務提携先の信用又は名声を害するおそれのある行為をしたと認められる場合
(11)自ら又は第三者を利用して、当社又は当社の業務委託先若しくは業務提携先に対し、暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害などの行為をした場合
(12)第13条の表明が事実に反していた場合若しくは事実に反しているおそれがあると相当な根拠により認められる場合又は同条の維持義務に違反した場合
(13)反社会的勢力を故意に援助している場合又はそのおそれがあると相当な根拠をもって認められる場合
(14)当社が本サービスを提供するために必要な業務を委託している場合又は業務提携をしている場合において、当該委託又は業務提携を目的とした当社と委託先又は業務提携先との間の契約が事由の如何を問わず終了したとき。
(15)法令上の規制、裁判所の判決、決定等又は中央政府若しくは地方公共団体の処分若しくは指導により本サービスの全部又は一部について提供の停止を求められたとき。
(16)当社が利用者を会員として不適当と判断した場合
2. 前項の解除による利用契約の終了は過去に遡らず、かつ当社から利用者に対す損害賠償の請求を妨げないものとします。
第16条(免責)
1. 当社は、本サービスに関し、市販性の黙示的保証、特定の目的に対する適合性、第三者の権利を侵害しないことを含め、明示的又は黙示的なあらゆる種類の全ての保証をしません。当社は、本サービスが利用者の要求に適合していること、利用者が本サービスを適時に、中断なく、安全に又はエラーなく利用できること、並びに本サービスの不具合又はエラーが修正されることを保証しません。本サービスは、死亡、人身傷害又は重大な物理的若しくは環境面での損害を引き起こす可能性がある用途への利用又は使用を予定しておらず、かつこれらに適していません。
2. 当社は、以下の各号のいずれについても、法律構成又は名目の如何にかかわらず、一切責任を負わないものとします。
(1)第5条に基づく本サービスの内容の変更、本サービスの提供・利用条件の変更又は利用契約の内容の変更
(2)第9条に基づく提供の停止
(3)第4条第3項に基づく当社からの解約、第14条に基づき当社が行った利用契約の解除、第5条第3項に基づく利用者からの解約。
(4)利用者が本サービスを利用したことで起こり得る利用者端末の損傷又は利用者端末におけるデータの消滅若しくは毀損。
(5)利用者又は第三者の損害のうち第10条に基づき当社が賠償責任を負うこととならないもの。
(6)地震、台風等の天災、伝染病の蔓延、テロ行為、武力紛争、労働争議、通信回線の途絶又は輻輳、一時的でない大規模停電その他当社が制御することができない事情又は不可抗力による本サービスの不提供又は不具合。
3. 利用者が本サービスの不具合を知った日から1年以内に当社に対して当該不具合に起因する損害についての損害賠償などの請求をしなかった場合、当社は、当該不具合に関して、法律構成又は名目の如何を問わず、一切責任を負わないものとします。
第17条(契約終了後の措置)
1. 利用契約が事由の如何を問わず終了した場合、利用者は、本サービスの利用権を失うものとします。
2. 利用契約が事由の如何を問わず終了した後においても、第1条、第3条第2項、第5条第1項、第6条、第7条、第8条、第10条、第11条、第12条、第13条、第14条、第15条から第18条までは、なお有効に継続するものとします。利用契約に関連して生じた金銭債権及び金銭債務は、本契約の終了によって影響を受けないものとします。
第18条(準拠法及び裁判管轄)
1. 利用契約の成立及び効力の準拠法は、日本国法とします。
2. 利用契約に関連する訴訟については、訴額に応じて東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第19条(雑則)
本利用規約に定めのない事項については、mopita会員規約の定めるところによります。本利用規約とmopita会員規約とで同一事項について定めが異なる場合には、本利用規約の定めるところによります。
以上